夏に行った温泉のメモ
鉄道じゃないですが、友人の車で東北へ
まずは郡山市の「バーデン温泉」
かすかにアブラ臭のある良い温泉でした
入りませんでしたが、なぜかすぐ隣にも「石橋ヘルス温泉」というのがありました。
宿泊は福島市の飯坂温泉でした
原発関連で、警察官が全国から集まってるようでした
朝の飯坂温泉街
次の日の昼は山形県河北町の「といや」という店で名物の冷たい肉そばとミニカツ丼
カツ丼はカレー風味のソースカツ丼でした
寒河江市の日帰り温泉「ゆ~チェリー」
3つの源泉があり、泉質もかなり良くて料金も300円と安い、大人気の施設でした
この日の宿泊は鶴岡市の由良海岸にあるサンリゾート庄内というところ
一応源泉掛け流しのようでしたが、特に温泉らしさはなく本物かどうかはよくわかりません
分析表ではすぐ近くから湧出してるようですが、温泉名の「立岩海底温泉」はだいぶ離れた温海町のあたりにあるようですし?
由良海岸の眺めは良かったです
次の日はそのまま南下し、昼食はDekkyのMATSURIYA(政ちゃん)でかつ丼
やはりタレかつはうまい
締めの温泉は長岡の麻生の湯でした
相変わらず泉質もよく、そして相変わらずの大混雑でゆったりすることは出来ないという・・
1週間後に再び別の用事で新潟へ。
田上駅です。
ごまどう湯っ多里館
ここも相変わらずの大混雑でした
群馬県、わたらせ渓谷鐵道の水沼駅です
駅のホーム直結の水沼駅温泉センターです。
やや海草っぽい臭いのする温泉でした。
とにかくロケーションが良いところですね
群馬県高崎駅からバスで温泉へ。
「京ヶ島天然温泉湯都里」です。
バイパス沿いの巨大施設という感じでした
アブラ臭の良い温泉です
茨城県水戸駅です
バスで20分ほどの県庁からほど近くにある「水戸ゆらいや御老公の湯」です。
温泉ではありませんし、健康ランドなので料金も1800円と高め。
土曜の夕方なのにかなり空いてました
1階に浴室や仮眠室などがあり、2階に大広間や食事処があるという感じでした
なぜこんな所に来たのかというと新潟県民ならピンと来るとは思いますが「ゆらいや」だからですね
長岡のアレを想像してると、いろいろと違うところばかりですが、「湯」のマークやお食事処「湯来屋」は長岡と同様な感じでした